サステナブル
経営/CSR検定

2級合格者の声

※順不同。所属・部署名・学年は合格当時

株式会社オリエンタルコンサルタンツ
関東支社事業企画部副主幹 宮澤 啓 様
我社は経営ビジョンに「社会価値創造企業」を掲げ、魅力的で持続可能な社会づくりを進めている建設・総合コンサルタントです。クライアントは国、自治体といった行政機関から、民間企業まで様々ですが、そのほとんどが公共事業に携わる仕事です。コンサルタントでありながら、酒蔵の再生と経営・グリーンインフラ・自主事業等による地域活性化など、CSR・CSVを念頭においた取組みも進めていること、行政においても各種構想等にSDGs目線の施策が盛り込まれるようになり、この機会に体系的に理解を深めたいと思い受験しました。これまで、ビジネスとしてはどうしてもCSVのほうが直感的にイメージしやすかったのですが、購入したテキストで学ぶことで、「CSRは本業と別物ではなく、社会対応力を高め、リスクをマネジメントし、結果的に企業ブランド・価値を高め、企業をより持続可能にしていくもの」ということが理解でき、大きな学びになりました。今回、会社へCSR検定を推薦し、社の推奨資格リストにも載りました。CSRの本質を社内へ浸透させ、ES(社員満足)、CS(顧客満足)の向上にも作用させることで、社会から評価される企業として、「人々の豊かな暮らし」「未来の顧客」「声なきステークホルダー(将来世代・生態系等)」に応えていきたいと思います。

リコージャパン株式会社 京都支社
事業管理グループ リーダー 山口 幸子 様
SDGsを推進していくにあたり、体系的な知識不足を感じている中CSR検定のことを知りました。2級合格を目指し勉強をすることでCSRに関する幅広い知識が身についたと実感します。同時に企業が社会的責任をはたすことの重要性を再認識する機会でもありました。社内での活動はもちろんのこと、セミナー等を通じてお客様と共に持続可能な社会の実現を目指したいと思います。

オムロン株式会社
グローバルIR・コーポレートコミュニケーション本部 戦略企画部 平田 純子 様
ESGアセスメント担当としての資格・肩書き欲しさに2級を受験しました。テキストは基本思考からCSR/ESG新潮流まで盛り込まれ、また過去問は記述式ありで、中途半端な知識では合格出来そうにないと苦心しました。しかしその分、理解度の現状把握・強化につながり、自分に対する客観的・効果的なアセスメントとなったと実感しています。

明治大学
経営学部公共経営学科 4年 多田野 豪 様
大学ではCSRや非営利組織経営について学んでおり、社会課題解決のためには、多くのセクターが協力しなければならないことを知りました。その中でも、国内では特に企業の影響力が大きいため、CSRの浸透がより良い社会の実現に繋がると想定し、まずは自分の理解を深めるために、CSR検定を受験しました。2級合格に向けた勉強を通し、なぜCSRが有効なのかを、以前より明快に言語化できるようになりCSRやサステナビリティ分野は、日々状況が変わるので、2級合格に満足せず、今後も学習に励みたいと思っております。

株式会社オートバックスセブン
総務部 内部統制管理グループ CSR・コンプライアンス推進担当 大西香奈恵 様

CSRを推進する立場として、正しい理解を確認するために3 級・2級を受験しました。実際受けてみると、様々な社会課題と企業のかかわりを深く学ぶことが出来、「CSR」の視点は、実務担当者だけでなく、企業人にとって必須のもと感じました。また、自らの日々の消費行動を見直す機会にもなりました。合格後は合格者同士のコミュニティの場があり、学びを深められるのもこの検定の魅力です。

株式会社インテージホールディングス
経営企画部 広報・CSRグループ 佐藤亜矢子 様

CSRの世界ではさまざまな用語が飛び交い、担当になった当初はとても混乱しました。そこで体系的にCSRの基礎知識を得たいと思ったのが受験のきっかけです。試験のテキストは世の中のCSRの潮流やトレンドも踏まえた内容になっているので、ポイントをしっかり掴むことができました。合格後は、CSRリーダー会議に参加できるのも魅力の一つ。他社事例を学べ、異業種交流もでき、有意義に活用させていただいています。

日本発条株式会社
企画管理本部 総務部 主管 野島善一
現在、総務部におりますが、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、アスリート雇用、C S Rレポート等、CSRに関連する職務領域が年々拡大しています。 この検定を受けることで、断片的な知識が一つに繋がり、体系的な知識として深めることができました。 また、部内で4名が合格しましたが、これが一つの自信となり、日常の関連業務においても、モチベーションが高まっています。

山形県天童市
CSR
伝道師 今田裕美
「東京で学んだことを地方に伝える」。これが私のミッション“CSR伝道師”です。 CSRの知識や行動は、雑草のようなキャリアの私にも自信とチャンスをくれました。 CSR担当者以外にも自己成長のツールとして、CSR検定にチャレンジしてほしいと願っています。 CSR検定に合格し、得た知識とモチベーションを競争力に、次のステージを演出してください。 私も、「地方におけるSDGs推進」とCSR検定1級合格を目指します。

株式会社 日比谷アメニス
社会環境部兼CSRプロジェクト促進リーダー 樋口康成
弊社はCSRの専属部署はなく、社内プロジェクトという形で若手のメンバーを中心に兼務で行っています。 私がこの検定はCSRを学ぶため、また自分の知識レベルの確認のためでした。 受験するにあたってのテキスト勉強でかなり包括的に基礎的知識を得ることが出来ます。 この試験合格者が集まるリーダー会議にも参加し、様々な分野の方と知り合うことができました。 その後訪問させてもらい、更なる情報交をさせてもらっています。 知識とともに繋がりを得られる検定試験です。是非受験してみてください。

麗澤大学
経済学部3年 宮本拓馬 様

私がCSRという言葉を知ったきっかけは大学の講義でした。学習するごとにCSRの知識をより深めたいと感じたため、基礎となる3級を受験しました。私たち学生が社会人となり社会に貢献していくには、「社会的責任」あるいは「社会対応力」が基礎であり、最も重要なものになってくると考えています。CSRの勉強をしておくことで、将来の仕事に対する意識の変化もあると思うので、同じ学生の方にもぜひ受験してほしいです。

サラヤ株式会社 総務人事本部 CSR推進部 中野綾子 様
弊社は「世界の衛生・環境・健康に貢献する」を理念に創業当時から社会課題を解決するため様々な事業に取り組んでいます。
私はCSR推進部に配属されてから、主に社内広報やISOの事務局を担当していましたが、CSR検定があることを知り、自分の業務に役立つのではないかと思いまず3級を受験しました。その勉強を通して、弊社が創業以来取り組んできた社会的背景への理解も深まりました。また、3級合格を報告したことをきっかけに、総務人事本部内の資格手当支給対象にCSR検定2級が加わることになりました。会社のバックアップも受けられるということと、さらに自分の知識を広げるために2級の受験を決意しました。
2級には記述があるため、3級よりしっかりテキストの内容を理解して自分の言葉で説明できるようになるよう意識して勉強しました。今後も学んだことを業務に生かしていきたいです。

中特グループ 株式会社中特ホールディングス
CSR推進室 室長 遠藤清治 様

すべての社会人が素養としてCSRの知識が必要な時代です。CSR先進企業の中特グループのCSR推進室に所属する身として幅広く高い知識を持っておく必要もあり、3級を受検し合格、2年後2級を受験しました。2級試験は記述式問題もあり本当に自己の知識として腹入れしないと記述することはできません。その意味で本格的に勉強する良い機会になったと思います。受験して改めてグローバルな動きを含めCSRについて多面的・体系的に勉強でき今後の業務に役立ちそうです。直接CSR業務に従事していない方・学生の方も、CSRの内容と重要性を理解しES(社員満足度)CS(顧客満足度)SS(社会満足度)向上と社会課題解決に寄与するため、
是非受験されることをお勧めします。

株式会社フジクラ
CSR
推進室グループ長 山本高嗣
CSR検定を受けることは、自分のCSRレベルを知るために必要なことと考えます。
社内での経験則や外部のセミナーに参加しただけでは、CSRの全体を理解したことにはならないと思います。CSR検定を受験することで、知識が不足している項目を認識できるため、それを補っていく作業が可能となります。その積み重ねが、CSRレベルを上げることにつながると思います。

株式会社クレハ
CSR推進部 角地 淳二 様
CSRを担当することになって一年余り、浸透を図るため社内各拠点やグループ会社でCSRについて話をする機会が増えています。私の知識のベースは、CSR検定3級・2級のテキストとオルタナさんが別途提供するCSR部員塾での学習でした。CSRに関する知識はほとんどありませんでしたが、最初の段階で、基本的で体系的な知識や情報を得られたことは、とても良かったと感じています。世の中は刻々と変化しています。社会の持続可能な発展のために、CSR担当者も常に成長していく必要がありますね。将来、1級も果敢にチャレンジ?

株式会社日立製作所
CSR・環境戦略本部 企画部 部長代理 岡田 直子 様
3級受験は自己啓発がきっかけで、CSRについて体系的に学びたいと思ったからです。さらに2級では筆記問題もありますので、自分がテーマについてどう理解しているかも表現する必要があり、より深く学ぶ機会にもなったと思います。2級テキストは実践的な内容ですので、試験後に参照することもあり活用しています。実務担当者の方は是非チャレンジしてみてください。

株式会社ユニバーサルポスト
経営企画室 山本 和志
全印工連のCSR認証を取得したころ、社員個々の理解がなければいくら会社としてCSRに取組んでも意味がないと思い、第2回の3級試験に挑みました。現在ではCSR教育の一環として全社員合格を目指しています。社会人としての考え方の基礎になると考えていますので、ぜひ学生の方にもっと受験していただけると良いと思っています。

カシオ計算機株式会社
CSR推進部 CSR推進室長 木村 則昭
最初は自己研鑽のつもりで受験したCSR検定3級でしたが、テキストを一読して「これはCSRの社内浸透(ボトムアップ)に使える」と直感しました。そこで、テキスト代・受験代を会社負担として受験を社員に奨励した結果、現在までの合格者数はランキング全国2位、更に2級合格者数は全国1位という実績を挙げています。3級合格者の2級への挑戦意欲は高く「CSRの社内浸透」という当初の目的は充分な成果を挙げています。

カルビー株式会社
新宇都宮工場 西村 敏之
組織がなぜ社会的責任を果たさないといけないのだろう。 このことを理解するにはCSR検定3級はもってこいだと思います。 さらに体系的に知るにはCSR検定2級が適切です。 CSR検定2級の勉強をすることで、「なぜCSRに取り組むのか」を CSRの言葉を聞いた事のないメンバーに説明できるようになりました。
皆さんも是非2級まで受験してください。

アオイネオン株式会社
CSR統轄マネージャ 荻野隆 様
会社には専任の部署はありませんが、社内でCSRを担当させていただいており、勉強のためCSR検定を受験しました。3級は基礎知識、2級はやや専門的な内容でしたが、受験したことで自ら知識の確認ができ、幅も広がったと感じています。また、試験前に開催される勉強会を通じて、地域でCSRに関心のある企業・NPO・学生など多様な方々と繋がることが出来たのは大きな収穫でした。社内では報奨金制度の対象とすることで、製造・設計・営業など様々な部門から受験者が増え、CSRの社内浸透にも役立っています。

株式会社セブン&アイ・ホールディングス
CSR統括部オフィサー 小澤立樹
自分自身のCSRに関する認識を客観的な視点で確認・整理する良い機会になりました。また、検定を通してCSRの歴史的背景を改めて再確認することもできました。CSRを巡る社会環境は常に変化しており、最新情報を検定へ適宜反映していただければ、受験者にとって実践的なものになると思いますので、今後に期待します。

三井住友建設株式会社
東京建築支店 営業第一部 小林 淑浩 様
CSR検定に合格してからの一番の変化は、新聞やニュースで掲載されても素通りしていたCSR関連記事に関心を持つようになったことです。これからのビジネスのあり方の参考となるCSRの意義・社会における企業の役割や昨今話題の「働き方」等の分野を広く浅く学べたことを活かし、会社人として社会人として地球人として、精力的に活動していきたいと思います。

第一生命保険株式会社
DSR推進室次長 佐賀奈穂
「CSR」という言葉は以前から耳にしていましたが、会社でCSR担当(弊社では、社名の頭文字を使って「DSR」と呼びます)になってから、CSRやサステナビリティについて体系的に学びたいと思いました。CSR検定3級は基礎編、2級は応用編で、無理なくステップアップできます。実務担当者には欠かせない知識・考え方が身につくので、部下はもちろんのこと先輩や同僚にもCSR検定をお勧めしています。

株式会社ブリヂストン
CSR・環境戦略企画推進部 山本淳美
私は2008年に現CSR検定の前身となる「サステナビリティCSR検定」を取得していましたが、10年近く経つとCSRに関する社会の動きも大きく変わっており、改めて公式テキストを使って知識習得に努めました。CSR業務に就くにあたって必要な基礎知識が網羅されており、実務担当者として必要な内容だと考えます。

日本道路株式会社
経営企画部係長 赤堀真意子
受験当時、特にCSRを業務として担当していたわけではありませんが、毎年開催される当社のCSR活動には参加していたので、ただ参加するだけでなく、CSRの真の意味を理解した上で地域社会との交流活動を意義あるものにしたいと感じ受験しました。この検定試験はCSRについての思い違いや、その背景や成り立ちについて理解を深めることができる為、CSR活動を行っていく上で非常に有効な資格だと思います。全社員が共通の意識を持つことがCSR経営の質を高める上で必要だと感じますので、今後とも、CSRリテラシーがもっと社内に浸透するよう働きかけていくつもりです。

三井物産株式会社
経営企画部 業務室次長 高堰博英 様
CSRやサステナビリティを体系的に学ぶ為に受験しました。2級テキストは経営との融合やNGOとの連携、情報開示等が詳しくまとめられ、業務に役立ち大変感謝しています。記述式対策では事業での活用を意識しながら学ぶ事が有効だと感じました。[新]CSR検定が“種”として広がり、多くの未来の実りとなる事を願っています。

株式会社岐阜文芸社
代表取締役 飯尾
印刷工業組合のCSR認定制度に県内でいち早く取り組み’13年7月にワンスターを認定取得しましたが、もともと環境活動にも積極的に取り組んでいました。多くの従業員が検定を受けることで社内の環境活動だったものが地域社会という広義の課題に取り組む意識に変わったことで企業価値の重要性を再認識するきっかけとなりました。

IDEC株式会社
CSR室 鈴木 一哉
弊社では今年(2017年)4月にCSR室が開設されたことにともない、他社のCSRサイトを見たりレポートを取り寄せたりしていましたが、逆に情報量が多くなりすぎ、どこがポイントか途方にくれていました。そんなときにCSR検定の案内を見て、CSR知識を体系的に学ぶのに良い機会だと考え、受検することにしました。学習については、テキストを繰り返し読み、過去問題を解いてみる、こういったベーシックなやり方が試験対策のみならずCSRの理解にも役立ちました。学習を通じてCSRに関する情報への感度を高めることができたこと、社内へのCSR啓発活動のストーリー構築(検定テキストの章分けが参考になります)にも役立ちました。

浜松市役所
市民協働・地域政策課 木下 喬介 様
社会が抱える課題が多様化・複雑化している現代において、行政サービスは、市民・企業・NPOとの協働により実現していく必要があります。そこで、私の部署で企業との協働に関して事業化することとなり、担当者としてCSRの基礎を学ぶため、受験しました。CSR検定は、世界が直面する社会課題にどう対応するかを学べます。行政職員にとっても必須の知識であり、企業と協力し、より良い社会を築くためのヒントが得られました。多くの方にCSR検定を通じて、社会課題の解決に向けて、共に取り組んでいただきたいと思います。

公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン
マーケティング部長 高木美代子 様
CAREは、主にSDGs1(貧困撲滅)と5(ジェンダー平等)を軸に、途上国の様々な社会課題の解決に向けて取り組む国際NGOです。今後、戦略的な企業連携をさらに推進すべく、まずは相手を知ることが「対話」の第一歩だと思い、2級を受験しました。深まった知識や人脈を、これからの取り組みに活かしていきたいです。CSR部員塾に、NPO割引があるのも、嬉しかったです。

日本マクドナルド株式会社
マーケティング本部 ナショナルマーケティング部 上席部長 河野辺孝則 様
2015年にCSRの基礎を学ぶ目的で検定3級を受験し、2017年に戦略的CSRの理解を目的に検定2級を受験しました。
受験を通じて学んだことは企業や組織に属する上で重要な知識と考え方であり実務に活かすべきことと感じています。またリーダー会議はネットワーキングの機会であり、知り合ったメンバーとの交流や意見・情報交換も大変刺激になっています。

住友商事株式会社
環境CSR部 安田茉里奈
CSR担当として業務にあたっていますが、日頃使用している言葉の意味や基礎知識を、あらためて確認することが出来る大変良い機会でした。試験対策として、公式テキストを読んだり、想定問題に取り組んでいましたが、業務への理解もより深まったと感じています。

山陽製紙株式会社
専務取締役 CSR室長 原田千秋
当社は全社員44名の小さなメーカーですが、17名が受験しました。難しい言葉もたくさんありましたが、今まで意識してきた環境問題以外に社会的、経済的課題について理解を深め、CSRによってES(従業員満足度)が高められることもよく理解できました。

キャスレーコンサルティング株式会社
CSV/CSR推進室グループリーダー 前田大地
3級試験のテキストは、CSRを包括的に学ぶことができ理解を深めるのに役立ちました。また、合格者にはネットワーキングの機会があり学習に留まらず、サステナビリティに関する意見交換を通じたリアルな学習体験が可能です。CSVやCSRは大企業のみならず、中小企業も率先して取り組み、みんなで持続可能な社会を目指せればと考えるようになりました。

東京湾 藍い海の会 亀石幸宏
私がCSR3級に挑戦したのは、仲間作りです。合格後リーダー会議に参加して、挑戦してよかったと確信しました。東京湾再生活動を地域で行うとイベントになりがちですが、事業として活動するには事業計画が必要です。今後、2級 1級に挑戦して、事業化への計画・財務なども学習しようと考えています。この冬、リーダー会議で知り合った仲間と『おいしい環境保全』ワカメを育て食べることによって東京湾を元気にします。
3000万人漁業者計画【東京湾編】 藍い海の会