サステナブル
経営/CSR検定

担当者の声

現代社会において、持続可能性は企業経営や地域づくりに不可欠な視点となっています。ゼミの学生にサステナ経営検定を受験させることは、単なる知識の習得にとどまらず、「社会全体を考えながら地域や企業をみる」という思考習慣を身につける良い機会になります。検定では、環境・社会・ガバナンスといった多角的な観点から課題を捉えることが求められます。これにより学生は、自らの研究対象が地球規模の問題とどのように関わっているのかを実感しやすくなります。また将来、行政や企業に関わる際にも、目の前の利害関係だけでなく、長期的な視野に立った価値創造を意識する姿勢を養うことができると考えています。
奥山ゼミの様子はこちら

明治大学
奥山ゼミ 奥山雅之先生

また、奥山ゼミから今回の3級試験を受験された加藤翔太様からのコメントも 寄せられています。

昨今、どのような企業においても、「持続可能性」という観点で事業を進めていくことが「当たり前」として捉えられます。このサステナ経営検定を通じて、社会人として生きていくために必要不可欠な知識を学ぶことができ、大変嬉しく感じています。さらに、就職活動を進めていく中で、「持続可能な社会の形成」という視点から企業や業界について詳しく知ることができる点にも、大きな魅力を感じました。私たちのゼミナールも、地域をより豊かにしていくために、この「持続可能な社会」という考え方を意識しながら、今後のプロジェクトに尽力してまいりたいと考えております。

明治大学
奥山ゼミ 加藤翔太様